Home » た • デザイン • 印刷 • 画像 » ダブルトーン(double tone)とは ダブルトーン(double tone)とは 【た】【デザイン】【フォント】 ダブルトーン(double tone)とは、印刷技法のひとつで、グレースケール画像より豊かな階調表現をしたいときなどに、グレースケールの画像からスクリーン角度を変えた2種類の製版フィルムを作成し、異なる2色のインキを刷り重ねることで、豊かなグラデーションをだすもの。 本来は2色のインクを重ね刷りすることだが、それ以上の色数のインクを使うこともある。 関連用語 : 著作権(copyright)とは 【ち】【FONT】【印刷】【ソフト】【ネット】【画像】【デザイン】 著作権(copyright)とは、創造された著作物を保護する権利のことで、著作物の創作者である著作者に保障される権利の総称であり、知的財産権の一種です。 […]... 裁ち落とし(たちおとし)とは 【た】【デザイン】 裁ち落とし(たちおとし)とは、紙面に広がりを出すため写真やイラスト、網、パターンなどの図版をページの余白部分まで配置する時などに用います。 具体的にはページの仕上がり線より3ミリ程度はみ出させて配置す […]... Y版(ワイ・はん)とは 【Y】【印刷】【デザイン】 Y版(ワイ・はん)とは、色分解で分解された CMYK 4枚のうち、“イエロー版”のフィルムや刷版のことで、DTP の分野ではこの言い方がよく使われています。... 年賀状(ねんがじょう)とは 【ね】【印刷】【デザイン】 年賀状(ねんがじょう)とは、もともとは年始の挨拶に行けない人へ出す書状だったが、今では新年のイベントの一つとして組み入れられている感があります。 年内に近親者が亡くなった場合には、その家は喪中 […]... 解像度(かいぞうど)とは 【か】【印刷】【出力】【画像】 解像度(かいぞうど)とは、デジタル画像における画素のきめ細かさを示す数値。 スキャナなどの周辺機器の精度や画像そのもの精度を表す場合に用いられ、単位はdpi(dots per inch、デ... Related Posts 色玉(いろだま)とは DIC(ディック)とは TOYO(トーヨー)とは 解像度(かいぞうど)とは