製版(せいはん)とは

スポンサーリンク

【せ】【出力】

製版(せいはん)とは、印刷の工程の中で、版下などを撮影してフィルムを作り、それを修正して、下版に備えることをいいます。

下版してしまえば、印刷するための物理的な「はんこ」である刷版(さっぱん)を作ることになるので、事実上修正のきく最後の工程となります。

伝統的な写真製版(アナログ製版)では、組版部分以外での網掛けや、写真の張り込みを、製版の過程において行う。また、それに先立って、張り込む写真を分解して、網目とする作業が含まれる。また、版下の凹凸に起因する影や、汚れを除去する作業が非常に大切である。

製版して作られるフィルムは、ネガとポジの2種類があり、用途によって使い分けられる。

DTP が導入されてからは、組版作業と製版作業は同時に行われることになる。

タイトルとURLをコピーしました